8耐がはじまる

今年で8耐が始まって40年…

私が見たのは、ケニーロバーツと平忠彦の夢のペアが、レース終了

間際でリタイアした悪夢のような8耐でした。 (遠い目)

当時はサーキットの前の道でウィリー大会をしたり、機動隊に道路

封鎖されたりとムチャクチャでしたねぇ… (;^_^A

私も現場に居ましたが… (苦笑)

さて、今の会社はサーキットと取引をしているので、営業(笑)へ。

金曜日なのでイマイチ少ないのでしょうか?

やはり、全盛期の頃と比べると少ないですよね? (◎-◎;)

それでも、エキゾーストノート(排気音)はイイ音がして…  (゜∀゜)

営業の合間に、練習走行を見てきました! (≧∇≦*)

最終コーナーを立ち上がった「かごしマン」は…

グランドスタンドを通過して…  魔物が棲む第1コーナーへ…

その後はテレビで確認するという…

鈴鹿サーキットのお約束です。 (//∇//)

今回は伝説のライダーもやって来るのです。

私の憧れだったキング・ケニーも? いったい何歳になるの?

はんとけんごと、お願いします。m(_ _)m

映画「汚れた英雄」の平忠彦さん…

なんか、関取みたいになっていて… (ノД`)

人間、30年以上も経つと… (苦笑)

低レベルのバイク乗りが

今日、鈴鹿のイオンモール(ベルシティ)方向から鈴鹿サーキット

方向に信号無視をしながら猛スピードで走る単車が2台。

脇道から強引な車が出てきたら、死ぬなっ! (-_-;)

そんな運転をいつまでも続けられるほど、交通は甘くない。

そのうち死ぬだろうけど…

先日に見たFX1もそうですが、そんな輩が乗る単車は何故かマニア

垂涎の旧車だったりします。 どうやって手に入れた? (遠い目)

私のZ2がそんな使われ方をしていたらと思うと… (T_T)

私が若い頃(苦笑)、田舎ではそんな単車の傾向でしたが、鈴鹿は

サーキットの影響か洗練されていました…

キメたバイク乗りばかりでした。

それから数十年…  鈴鹿も変わりましたよねぇ?

ま、最も、最大の原因はだらしない鈴鹿警察だと思っています!

道路交通法の改正で暴走族は壊滅したのに、今になって暴走行為を

する輩が増えているとは? なぜ鈴鹿署は検挙出来ない???

ま、鈴鹿署なら仕方ないか? (≧∇≦*)

ただ、あの暴走行為を見たら、バイク乗りのイメージが悪くなるの

が心配で…

人間にいちばん近い乗り物なんだ。

可哀想なZ750FX1を見た

鈴鹿市内の真ん中を走る中央道路…

戦時中は滑走路だったと云う説もありますが、鹿児島県人なので詳

しい事は分かりません。 検索して下さい。m(_ _)m

鈴鹿のメインストリートとも言える「中央道路」に暴走族(現代の

若者は乗っていないので、当時のオッサンらしい)ならぬ、珍走団

が出没します。 うるさいので迷惑なのですが、本人達は昔も今も

時代が止まっているのでしょう。

それが自己主張なら恥ずかしい… (爆)

そんな今日、信号で止まっていたら空ぶかしをブンブンしながら1

台のバイクが信号待ちの先端に…

右側から車列を捲ってくると云う横着さ… (x_x)

来るなら左側から前列に来いや! (-_-;) こんな低レベルな人間が

限定解除か… (T_T)         恥ずかしい。  半キャップに直管。

サイレンサーは入ってなく、青信号になる前にスタートダッシュして

行きました。 ダブルアクセルをしながら…

私は顔から火が出そうでした。(苦笑)

今、平成29年? まさかタイムスリップしてきた?

彼が乗っていたのはカワサキのZ750FX1(D2)…


私が高校生の頃、喫茶店の前にワインレッドのFX1がいつも停まって

ていて憧れました。 それから数年後、よく行くバイク屋に紺色のF

X1が修理で… デカさと厳つさに惚れ、遠い道のりの限定解除に挑戦

したのです。(遠い目) 限定解除に受かってから買ったのはZ2でし

たが、FX1は大好きです… 基本は同じで外観が違うのですが… (;^_^A

私だったらFX1のシブさを生かしてあげるのに。

私の盗まれたZ2がこんな低レベルに改造されていたら? と思ったら、

悔しくて悔しくて!     バイクは乗り手を選べない…

モンキーが生産終了に

ホンダの50ccバイクのモンキーが「50周年アニバーサリー」と、

「50周年スペシャル」を最後に生産終了の予定と…

モンキーって私と同じ年だったのですねぇ?(遠い目)

ちなみにですが、以前はホンダの鈴鹿製作所で作っていて、そのラ

インに私も従事した事があるのです。 (//∇//)

当時はゴールドモンキーが限定で流れていて、金ピカだったので緊

張しました。 一発廃車の可能性を持った工程でしたので… (苦笑)

街乗りはカワサキのZ2で、通勤ではモンキー改に乗っておりました。

バックは建設中の横浜ベイブリッジです。

モンキーに解体屋で3000円で買った70ccのカブのエンジンを移植

し、フロントフォークとか付けて改造しましたねぇ… (◎-◎;)

フロントフォークが長くて、シフトアップの度にウィリーして…

パワーウィリーとか、ヒザを擦って交差点を曲がった楽しい記憶

ばかりでした。 メーター読みで80km/hは出ていましたが、後輪

がヨレて直線でもかなり怖かった… (内緒)

そのモンキー改の写真を探したのですが、ありませんでした。

アナログ時代でしたからねぇ。 (;^_^A

その最後のモンキーは新車価格で35万? 高っ ! (;゚д゚)

当時から進化しない車体に、空冷OHCの49ccエンジンで ?

最初からプレミアム価格かよ? (-_-;)  これに町のバイク屋が

ぼったくり価格を付けると、いくらになるのでしょうか? ヾ(≧∇≦)

ゴールドモンキーでさえ、14万円だったのに…

当時、初の水冷50ccだったヤマハのRZ50でさえ20万円もしなかっ

たのに? (°°;) ちなみに、高校生の頃に乗っていたRZ50改がコレ。

改造費は新聞配達で捻出していました。(〃ω〃)

なにもモンキーの生産終了しなくても、電動モーターで開発して継

続したら? と思うのは私だけでしょうか?

小さな車体に電動モーターを詰め込むより、軽自動車を作った方が

楽だからでしょうか? (笑) 創業者が彼の岸からスパナじゃな

く、モンキーレンチをぶん投げそうです。

サイズ変更ができると云うオチ… ( ^-^)_旦~

アマゾンで最後のモンキーが買える?

クロネコが運んでくれるのでしょうか? (゜∀゜)

バイクが空を飛ぶ時代が

子供の頃見た空想の未来の世界では、車が空を飛んでいました。

ノラえもんとか… (//∇//)   車は自動運転が目の前まで来ました

が、いつ空を飛ぶの? (◎-◎;)    人間は空を飛ぶまでかなりの

時間を費やしました…

そんな現在、空を飛ぶバイクを露助が完成と報道で…

ドローンの進化系とか? なるほど! 巧い事を考えましたよね?

露助が。  ドローンの進化系と云う事は、宅配便の関係者にも良

いニュースなのでしょうか? (苦笑)

しかしバイクではあるけど、もう2輪では無いのですねぇ? (-_-;)

未来では2サイクルの2輪車は貴重になるでしょうか? (;^_^A

小学生の頃、給食時間の余興で宮下君(あっちゃー 実名だけど

見ていないだろうし 爆)が… 「オートバイが空を飛びました。

それを見た阿久根の人はなんと言ったでしょうか?」

答え 「おー、飛ばい」…

鹿児島県人にしか分からないかもですね? ヾ(≧∇≦)

ついに時代が宮下君に追いついたか… (遠い目)

OH ! 飛ばい !