鹿児島出身の巨星が逝く

京セラの創業者、稲盛和夫さんが亡くなられたと… 

京セラを一代で立ち上げて、今の規模まで成長させた巨星が、90歳で。 

経営の手腕も凄いですが、老衰なら大往生でしたね。 (遠い目) 

稲盛和夫さんは鹿児島県の出身で、鹿児島大学を卒業され京セラを創業

したと… 稲盛さんって苗字、私の同級生にもおりましたし、なんでも

屋の屋号に「稲盛商店」ってのが有ったくらいで、鹿児島ではけっこう

有りがちの苗字なんですよね? 字は違うけど、女優の稲森いずみさん

も鹿児島県出身ですし… 

松下幸之助さん、本田宗一郎さんに並ぶ偉大な昭和の創業者が亡くなら

れて。 ズブズブでグズグズの政治家ばかりの日本は、この先どうなっ

ちゃうのでしょうか? (苦笑)

稲盛和夫さんの御冥福をお祈りいたします。

夏の終わり?

この前までうだるような暑さだったのに… 急に涼しくなりました。 

昨夜は肌寒さを感じたので、窓を閉めて寝ました。 朝は寒っ! (>_< ) 

車の温度計は22℃を表示していました。 そりゃ、寒いわ! (*_*) 

それでも昼間は30℃近くまで上がったそうですが? 

子供の頃はそれが真夏の気温だったんですよね~ (遠い目) 

最近、テレビドラマの効果音で… ケケケケケ~ぇ~ (私にはケと聞こえ

ます)とよく入るようになりましたが、私が若い頃は鳥だと思っておりまし

た。そして、「あれはなんて鳥?」と聞いたら… 

「あぁ? あれはケケケ鳥です。」とウソを教えてもらいました。 

お前のおケケを毟ってやろうかぁ? (//∇//) 

その後、ヒグラシの鳴き声と自己解決したのですが… 

だって図鑑には「カナカナカナ」と表現されておりますし? 

鹿児島では聞いた事が無かったから。 (;^_^A 

鈴鹿でも椿神社くらいまで上がるとヒグラシが鳴いておりますが、平野部で

は全く聞きませんねぇ… (◎-◎;) ドラマの効果音で使われるということは、

昭和以前の夏の気温が涼しい事を表現しているのでしょうか… 

ま、40℃近い夏って異常ですね? (苦笑) 明日から雨が続くそうで… 

雨が終わって台風が行ったら、もっと秋らしくなっているのでしょうか? 

秋が早いと、冬も早いのかな? 

今見るとボケボケの画像ですが、当時はこれで見えていたんですよね~ (謎)

エアコンの排水を濾す

朝晩がだいぶ涼しくなってきました。 風が乾いて、昼間でもそんなに汗が

出ませんでした。 なのでドライ運転は止めて、冷房の28℃設定にして仕事

に出かけました。 エアコンの排水はドライの時より少なく、少し黄色いよ

うな? 少し、炭のようなニオイも? (◎-◎;)  

なんとなくヤバそうな… とりあえず、先日に購入した携帯用濾過器で! 

ペットボトルの口に合わせて作ってあるようで、すんなりと入ります。 

ジョボジョボ出てくるかと思いましたが、押さないと出てきません。 

災害時に口で吸い上げるのは抵抗がかかるのでは?  (;^_^A 

濾過器を通した水を嗅いでみましたが、炭のようなニオイは取れておりませ

んでした。 (*_*) 水の成分は我が家では測れないので、ph値だけでも… 

左が水道水、7.0ぐらいかな? 右が濾過後の水、見本には無かったので計算

で割出すと… 6.2くらいかな? このままでは魚には不向きな気がしますが、

日光に当てて底砂利を敷いたら変わるかもです。 

次回はドライ運転の排水を試してみようと思います。 (^_^)ゞ

お子様の自由研究にいかがでしょうか? (゜∀゜)

アフリカに4兆円とな

日本の科学技術力は20年あまりで、4位から10位に陥落と… (-ω-;) 

原発は17基の再稼働を追加し、次世代原子炉を開発とか? ( -_-) 

原発は動かさないって言ってなかったっけ? 

ここ30年も給料は上がらず、物価は上がっても生活保護や年金は変わ

らず… いや、この先は支給額が下がる可能性もあります。 (>_< ) 

新型コロナは感染者の「全数把握」を見直し、陽性者でも無症状なら

外出OKとか? ( ̄。 ̄;) 

さらにアフリカに4兆円を投資? はぁっ? 

国内がガタガタなのに、何を言ってんだろ? だんだんとサタンに見えて

きました。あのメガネ、どんな頭の構造をしているのでしょうか… 

携帯できる浄水器

アマゾンでポチッた小型の浄水器が届きました。 

日本の規格を通っているそうですが、MADE IN シナです。 

三千円でお釣りがくるのだから、そうでしょうねぇ… (;^_^A  

箱の小ささにビックリでした! (◎-◎;) 

開けてみると… さらに小さい。 当たり前か! (^_^;) 

テレビのリモコンと比べたら、大きさが分かるでしょうか? 

災害時には1人、一日3リットルの水が必要と云われておりますが… 

そんなに水を確保したら重たくて動けません。 

非常持ち出し袋にこの浄水器を入れておくと、かなり便利ですね? 

この動画とメーカーをどこまで信用できるかですが… (;^_^A 

アマゾンでググったら、他にも見つかります

こんなに有ったら迷ってしまいます。 (*_*) 

さて、濾過の能力はどのくらいなのかな? (遠い目)