いまだに水俣病で

大阪地裁が認めた水俣病訴訟を国と県が控訴へ… 

熊本県の水俣付近に昔住んでいて、環境の悪化で全国に引っ越された方の

水俣病は国も県も認めないのか… (*_*) 

某半島の売春婦問題に似た感はありますが、本当に水俣付近に住んでいたり、

働いていた過去が有り、水俣病の症状が有った場合は証明できますよねぇ… 

私が育った鹿児島県の阿久根(あくね)は水俣とは至近距離で… 

私に影響がなかったのが不思議なくらいです。 

小学生の頃は獅子島(ししじま)でキャンプしたり、近海の魚を食べておりま

したから… (苦笑) 年輩の方は体をヒコヒコ揺らしながら歩いていました

ねぇ… ヒコヒコ、ヒコヒコ。 (遠い目) 

あれは水俣病? 中気? アル中? (;^_^A

鹿児島で「おおきに」と

ネットのニュースを見ていたら、鹿児島でも「おおきに」って言うの? 

と取り上げておりました。 はて? 「ドーモなぁ~」とか「おおきん

なぁ~」とか言うけど、おおきにって? 

ハッ? 「おおきんなぁ~」は「おおきに」じゃないですか! (◎-◎;) 

と考えたら、よく言ってました。 (//∇//) 

ググると室町時代から京都で働いた人が里帰りして流行らしたとか? 

いや、それなら関西以西は全部やん! 

なにも鹿児島に限った事は無いのでは? (;^_^A 

阿久根市大丸の橋崎さん… って南日本新聞の販売店の所長では? 

懐かし~! ( ´艸`) 

ちなみにコレ👇は、 「おおきな木」 m(_ _)m

掃き出し窓の水ハネ

やっと朝晩が涼しくなり、窓を開けたらエアコンがいらなくなるまでに

なりました。 しかし9月は雨が多くて… 

今日も突然の土砂降りに驚きました。 (◎-◎;) 

12月に引っ越してきたので気づきませんでしたが、寝室の掃き出し窓は

屋根が短いので、雨が降ると水がはねて床がびっしょりです。 ( ̄。 ̄;) 

知りませんでした。 このままだったらカーペットと畳がカビだらけに

なる所でした。 9月でも夜にエアコンを使うのは損した気分です。 (;^_^A  

尼を見ても商品が無く、考えるしかなさそうです。 (苦笑) 

ちなみに水ハネ。 

歩いていると背中とか、ズボンの後ろに水ハネの汚れが付きますよね? 

それを鹿児島弁では「サバ」と呼びます。 (豆知識) 

魚の鯖のような柄になるので言うのですが… 

「背中にサバが付いちょっど~」 と教えたら、魚の鯖が付いていると勘違い

したエピソードを思い出しました。(//∇//) 

9月の雨。 一雨ごとに涼しくなるんですよねぇ…

島根の大きなウナギより 

島根県の飯南町(いいなんちょう)下来島の来島(きじま)ダムで、全長1.1m

重さ2.9kgのウナギが捕れたそうです。 

島根県では過去にも2021年11月に宍道湖の中海(なかうみ)で1mのニホンウナギ

が見つかっていて… 神話の里だから、ウナギもデカいのでしょうか? (遠い目) 

俺のウナギをしゃぶ… m(_ _)m

種は違いますが、鹿児島の池田湖にはオオウナギが棲んでいるので、高校生の頃

バイクツーリングで見に行きました。 (さらに遠い目)

でもウナギと言うより大ナマズみたいで… 食べると美味しくないらしく… 

私は大きなウナギより、チッパイのうな子がいいなぁ。 (//∇//)

改造してダメになる

内閣を13日に改造すると… 

あれ? 改造しないって言ってなかった? (◎-◎;) 

というか、まだ総理に居座るの? もう勘弁してくれ! 

支持率が下がっても辞めないキツダってなんなの? (-_-#) 

改造してダメなバイクになった事を、鹿児島のO前モータースの重光ぁんは、

「モジックワケ」と連呼していたのを思い出します。 (遠い目) 

さんざん金をかけて、ノーマルに劣る性能になったバイクの主人を、崖っ

ぷちの上から背中を押すヒドい言葉でした。 

私が金を出したけど、組んだのはアンタやろうが… メンテは私だけど。(>_< ) 

優れた改造を魔改造って言うのですよね? 

内閣を改造しても、モジックワケだろう。 

モジックワケ、モジックワケじゃっとおぉ~~~ (//∇//)