イカ耳のトラ猫

最近、シロもクロもトラ次も現れません。 (;^_^A 

以前は家の周りで待機していたのに… それでも朝にごはんが無くなるので

不思議に思っていたのですが? 探偵のように待ち続けていたら、ようやく

尻尾を捕まえました。 (//∇//) 窓が開いているにもかかわらず、ガツガツ食

べてます。 (◎-◎;) 

私が小さな音を出すと顔を半分だけ出しました。 片耳だけ垂れてるし、マヌル

ネコみたいだな。 可愛い! (゜∀゜) 

耳が寝ている猫をイカ耳と云うそうです。ググると病気とか怯えているとか? 

私に怯えているの? (◎-◎;) 

シロ、クロ、トラ次が現れなくなったのはイカ耳のせいでしょうか… (*_*) 

イカ耳はガッツリ食べて、後のニャンコにあまり残しません。 

兄弟ではなさそうです。 

今日の帰り道、民家の間の田んぼでイタチを至近距離で見ました! 

鈴鹿の中心部でキツネが出るんだから、岐阜の合掌村で外人が子グマに襲われても

なんの矛盾もない… (苦笑) 

子グマが人間を襲えると学習したら、これからが恐怖ですね… (-ω-;)

ニャンコの距離を縮め

夏の間はエアコンをつけっぱなしで… 

ニャンコのごはんは外に出しておりましたが、窓を閉めていたのでニャン

コとは会えない日々が続きました。 シロは夏でも来てくれていたのでしょ

うか? 朝には皿が空っぽなので来てくれていたのだろうけど… 

最近は涼しくなったので窓を開けたままにしているのです。

クロは私に好奇心がありそうでコチラをよく覗いております。

鍵シッポのトラ次は警戒心が強く、すぐに逃げてしまいます。 (◎-◎;) 

肝っ玉の座ったシロを見かけなくなりました。 

まだ生きているのなら良いのですが… (*_*)

秋にニャンコとの距離を縮めたいと思ったのですが… 

すぐに離れ離れの冬が来るか? 

世界ニャンコの日?

今日8月8日は世界猫の日だそうです。 

ニャンニャンニャンで日本では2月22日が一般的ですが…  

8月8日は国際動物福祉基金が、2002年に猫の福祉向上と保護を目的に制定

し、8月の理由は分からないそうです。 (;^_^A 

私は子供の頃からワンコを飼っていて、ニャンコは苦手でしたが… 

一緒に居ると楽しいので今ではニャンコも大好きになりました。

最近、我が家にも地域ニャンコが現れるようになりましたが、警戒心がとても

強く未だになつきません。 鍵シッポのトラ次は毎日来るのですが… (-ω-;) 

人間にイヤな事をされたのでしょうかね? 

ニャンコのブログといえば くるねこ大和 先生ですが、アメブロに引っ越されて

安心いたしました。 (゜∀゜)

クロは動じない(笑)

最近、我が家に顔を出すようになった地域猫たち… 

シロトラ次は警戒心が強くて、ごはんを欲しいから離れて見ています。 

私が近寄ると一定の距離を置いて逃げます。 (;^_^A 

でも、ごはんはしっかり食べて行くのが可愛いらしい… (゜∀゜) 

先日、洗濯物を干していたら至近距離にクロがいました! 

危なっ! 踏みそうでした。 久しぶりだな。まだ近くにいたのか? 

全然私に臆することはなく、ごはんを食べて行きました。 

全く動じないな!(笑) 

かえってこういうタイプも可愛く思います。 (//∇//) 

手なずけたいけど大家さんに怒られるだろうなぁ… (◎-◎;)

マダニ感染で獣医師がタヒ

三重県でマダニが媒介する感染症にかかったニャンコの治療にあたって

いた獣医師が亡くなられたと…

 

SFTS=「重症熱性血小板減少症候群」に感染したニャンコの治療にあたっ

ていたそうです。 (◎-◎;) 直接マダニに噛まれても、感染したニャンコや

ワンコからも感染する厄介な感染症だそうです。 (-ω-;) 

三重県ではすでに2人が亡くなっているとか? ( ̄人 ̄) 

子供の頃ワンコを飼っておりましたが、時々パンパンに膨れたダニを見て

潰した記憶があります。 (遠い目) 今まで地域ネコとか普通に家で寝てた

けど、危ないんですねぇ… 地域ネコを餌付けしてもニャンコ達はまだまだ

危ない環境に居るんですね? (*_*)