コタツに睡眠モードが

外が寒い夜、コタツに入りながら呑んでいると気持ち良いです。 

そのまま酔っぱらって、風呂に入れなくなる日が多々あります。 (//∇//) 

ま、冬だし、ヒゲもマスクで隠れるので大丈夫なのですが… (;^_^A

夜が遅くて、翌朝が早い日なんて、自分からコタツで寝る日があります。 

ただコタツって、最弱にしてもちょっと熱くないですか? 

朝、起きる時はちょうど良くなっておりますが… 

もう少し、温度を下げた「うたた寝」仕様ってできないのでしょうか? 

ちょっとの温度差で快適に寝られるような… 

コタツで寝ると風邪をひくとか云われますが? 寝汗をかいて、ドロドロ

血にもなっているのでは? 今の技術力なら、センサーで睡眠モードなん

て簡単だと思うのですが… 

昭和の頃、お婆ちゃんチにあった掘りゴタツなら、寝て中に落下したら簡単

に逝けましたがねぇ? 

昭和は普通に、あの世とこの世が近かったな。(遠い目) 

東京11227人に

東京で、オミクロン株の新規陽性者が11227人に… 

オミクロン株は倍々に増えていくので、とっくに1万を越えたと思って

おりましたが…  途中で足踏み状態だったのは、東京ならではの三味

線ですかね? (;^_^A   そこいら中に陽性者がいる東京って、怖い

ですよねぇ?   重症化しないとは言っても、軽症でも風邪より酷く

なるのですが…  その辺はあまり報道されないと云う… (*_*) 

夜中に九州の日向灘で地震があったそうですが? 

南海トラフとの関連性が報道されましたが、東京の1万越えで掻き消さ

れたようになってしまいました。 (苦笑) 

重症化しないので、大した事無いように報道されるオミクロン株… 

しかし噂では、後遺症で男性のイチモツが3.8cmも小さくなったり、ED

になると云われておりますが?   オミクロン株に感染しているのは

若者が多いそうですが?  イチモツが3.8cmも短くなるなんて… 

私には耐えられない。 (遠い目)

ブリ王は鹿児島?

冬は脂が乗って旨い魚、ブリ。 

寒い所が名産かと思ったらそうではなく、水揚げ量日本一は長崎県だそう

です。 意外ですね? (◎-◎;)   私の父親の故郷、富山県も上位かと? 

思ったら、かすってもいなくて苦笑いでした。 

そんな今日。  三重県のフランケン・オカラ屋のスーパーで、鹿児島産の

ブリ王を発見! (*_*)

鹿児島育ちなのに、ブリの王とは思いきった名前だな。 

まさか、言ったモン勝ちとか? (//∇//)   ちなみに、このブリ王。 

私が育った鹿児島県の阿久根(あくね)と橋でつながっている、長島(ながしま)

で養殖されているブリのブランド名なのです。 

この長島、焼酎の「島美人」も生産している優れた島なのです。 

北薩地区でも勝ち組のようですが、このブリ王には苦労したみたいですよ! (^_^;) 

どうにか、オカラ屋の店頭にも並ぶようになったのか… 

いただきま~すっ! ( ̄人 ̄) 

旨いっ。  このブリは旨いっ!  よもや、よもやだ! (T_T) 

やっぱり冬はブリですねぇ… ブリの王… 

あーたたたたた…  それは、拳の王。 (;^_^A

大寒らしい日だった

今日は二十四節気の「大寒」

おおさむっ! 間違いました。 m(_ _)m   「だいかん」でした。 

1年で最も寒い時期らしく、寒い1日に…  鈴鹿山脈はスッポリと雪雲に

隠れ、今日も雪が降っていたのでしょうねぇ… (◎-◎;) 

今年は全然解けていないのではないでしょうか? (遠い目) 

職場で汗をかいて外にでると、極寒の風が吹いているという… 

自律神経がヤバいです。 (;^_^A 

駐車場までの歩きもメッチャ寒く、ダイアモックス(目の薬)の副作用で手足

が痺れながら車に到着したら、車の温度計では3℃?   え?  (+_+) 

北日本の方が聞くと笑えますね? (苦笑) 

スキーから遠ざかっているせいでしょうか? メチャクチャ寒く感じるのに、

温度計では大したことがないと云う。 (//∇//) 

今日は六曜では「大安」。 鹿児島ではずっと「たいあん」と発音していたの

ですが、三重県では「だいあん」と発音します。 

三重県の北部に大安(だいあん)という地名があったからだと思っておりまし

たが…   もともと二通りの読みがあったそうです… 

鹿児島の阿久根(あくね)育ちの私には、「だいあん」と聞くと、橋の袂の食

堂を思い出します。  映画「かぞくいろ」で桜庭ななみさんがゲロを吐いて

いた辺りです。 (豆知識) (≧∇≦*) 

だいあんのだいかん、だいかんのたいあん、たいあんのだいあん。 

アカ巻き紙、キマキ紙、マキマキマキマキ~ (^_^;)

網膜の状態が改善

網膜が腫れる → ダイアモックス錠を服用 → 脈が早くなるので中止。 

ダイアモックス錠の成分がある目薬を投与 → 全く効果なし → 循環器内科で

脈を下げる薬を処方 → ダイアモックス錠を半分の量で服用 → 約1ヶ月… 

腫れていた網膜の中心部(黄斑 おうはん)に凹み(中心窩 ちゅうしんか)

が出てきました。 やっとか… (つд`) 

この凹みを早くから出さないといけなかったのに、手術から5か月弱も

かかってしまいました。 (-ω-;) 

免許の更新期限は、すぐそこまできているのですが… (◎-◎;) 

今日もしっかり待たされて、帰りの電車は立ちっぱなしでした。 

病人だらけの大学病院と、人が多い帰りの電車… 

オミクロン株に絶対かかる気がしてなりません。 (*_*) 

網膜の状態が改善されても、簡単に視力は上がらないようで… 

我が家のトイレに飾ってある、写楽の「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛」 

(さんせいおおたにおにじのやっこえどべえ 長っ 笑)の目の部分が、

手術した右目では未だに見えません。 (T_T) 

視力回復はいつの日でしょうか? (遠い目)