やっとヒマワリ

やっとヒマワリ
今朝は窓を開けて寝ていたら寒かった。   昼間は暑いけど、風は

秋色ですね。(松田聖子だ 笑)    やっとヒマワリが一輪、花をつけ

ました。   遅っっ!(__;)     しかし去年のブログを見ると少しだけ

早くて、ちゃんと南を向いています。(笑)    ヨソ様のお家のヒマワリ

はとっくに咲いていて、枯れておじぎをしている所もあるのに… (苦笑)

足りなかったのは肥料ではなく、愛情なのでしょうか? (;^_^A

追伸    今夜からお湯割りです。  (o^-‘)b   

          ♪  la la la  la la   oh milky smile~  ♪

 

 

真っ黄色のキバナコスモス

真っ黄色のキバナコスモス
キバナコスモスと言っても通常はオレンジ色に近いです。

しかし、黄色の花をつける品種があります。    去年も1株ありまし

たが、今年も1株が花をつけました。   宿根草ではなく、一年草な

ので去年の花が種を今年に残したのでしょうね?   白いライオ

ンくらいの確率でしょうか?   すいません。m(__)m   

ちょっとオーバーでした。(;^_^A    雲が少し高い所にあり、風

に湿気がなくなった気がします。   黄色いキバナコスモス…

名付けて、マッキバナコスモス  (苦笑)

熱湯でカメムシ退治

西洋アサガオにカメムシが増えていました。

葉っぱが繁る前は見つけ易かったのですが、つるが密になってくると

面倒なのでキンチョールを使用しました。(苦笑)    つるにかかるのを

考慮して、株全体に放水して(一石二鳥のような気がして)落下した

カメムシが再び登る所を迎撃した事もありました…

久しぶりに見ると、枯れ葉が目立つようになっていました。  カメムシ

のせいか殺虫剤の影響かはわかりませんが、殺虫剤は止める事に

しました。  最初にやっていた手法ですが、容器(口が広い方が良い)

に熱湯を入れ、カメムシの群れの真下に入れます。

カメムシは熱に弱いのか、すぐに落下して熱湯の中に… (T_T)/~

あのニオイも断末魔の際に出ますが、すぐに水中で没するので気に

なりません。   やっぱり、コレがアサガオには優しいんじゃないでしょう

か?  たまには勉強になる「かごしマンの独り言」。(笑)

夏休みの自由研究にいかがでしょうか? (◎-◎)

熱湯でカメムシ退治

タカサゴユリが開花

場所によっては既に咲いていますが、我が家の根性ユリが咲き始

めました。   ココは東側になるので、朝方は日がさしますが、昼以降

は日陰になってしまいます。   西日がギラギラしてるよりかは良い環

境です(笑)   ココに7株あり、この後ろにもうすぐ咲きそうな株がありま

す。   今年はタカサゴユリの当たり年のような気がします。

枯れたら種をつけるので、人間の手は要りません。

強いんだな?   you達…

タカサゴユリが開花

道端のヒマワリが

ヒマワリ畑のヒマワリが皆同じ方向を向いて咲いています。   

しかし、我が家のヒマワリはまだです。   樹よりも大きくなった種から

いただいてきました。   自然に育った株です。

私の家に発芽したヒマワリが私のグーより大きくなりました。

私の手は辻本さん並みのデカさなのに…

道端のヒマワリが