芽ざめない薔薇

芽ざめない薔薇
確か母親の亡くなった年に植えたので、もう13年になる薔薇の木

です。 今年は芽が出ません。 いよいよか? (*_*)

隣の入院中の大家さんちの薔薇は葉が生えているのに…

これだけ暖かくなったのに芽も出ないなんて。 抜くのは大仕事だし、

もう少し様子をみようかな?    目覚めなさい。  芽ざめなさい。

念じてみました。

ポカポカ陽気に雪中花

ポカポカ陽気に雪中花
雪中花(せっちゅうか)は水仙の事です。   真冬の雪の中で咲い

ていましたが、今でも咲いています。   不思議な事は、ブロック単

位で咲く事…   真冬に咲いていた固まりと、春に咲いている個体は

バラバラじゃないのです。   不思議だ…

水仙の脇にムスカリが生えていますが、球根だけど風に乗って移動

するようです。   日陰の空地にまだ貧弱な株を見つけました。

長い目で見守ろうと思います。

あ?  雪中花はスイセン、水中花は松坂慶〇ってのは豆知識。

 

小さい春みっけ

小さい春みっけ
雪が舞う寒い朝、ムスカリが顔を出しているのを見つけました。 

花季は3月初旬から4月とまさに旬です。  今は「つくし」の短いの

みたいな大きさですが、この形のまま大きくなる不思議な花です。

スイセンの寄せ植え用に買ったのですが、球根を掘り起こした時に

スイセンとからまるので、放ったらかしです。(笑)   ムスカリだけを

一面に植えるとカッコ良いけど、ウチの花壇は大きくないのだ。(;^_^A 

季節はゆっくりと春に向かっていますね。

冬の花壇は

冬の花壇は
カチンコチンに寒い朝、ウチの花壇はスイセンが花を付けています。

冬を選んで咲く姿は気品すら感じてしまいます。   写真では見にく

いですが、すぐ後ろのラベンダーは真夏でも咲いています。

強すぎ… (苦笑)

左にカメラを回すと椿がありますが、脳にごらって入院中の大家さんの

意志を尊重して、モリゾーからキッコロになっています。(;^_^A

今年の冬を寒く感じるのは私だけでしょうか?

背が低いアワダチソウに

背が低いアワダチソウに
道路脇に生えているセイタカアワダチソウ…   だんだん背が低くな

ってきています。   その代わり、ススキのデカイのを見つけるとひい

てしまいます。 (;^_^A   以前に書いた事がありますが、セイタカ

アワダチソウとススキは同じエリアで栄枯盛衰を繰り返します。

今度はススキの時代がきます。   ススキが弱まると、また背が高い

アワダチソウの時代が来るそうです。   道路脇のセイタカアワダチソ

ウを見ると、草丈が低いので黄色いサルビアに見えてしまいます。(笑)

それはそれで可愛いらしく感じます。