最速の梅雨明けで思う

たった13日で、もう梅雨明けしたそうです… (◎-◎;) 

確定したら最速の梅雨明けになるとか? 最速…  

最近、Facebookで… 往年のライダーと名車がよく出てきます。

私が「イイね」を押しているせいからだと思うのですが… (//∇//) 

私が最速だと思うライダーは、ケニー・ロバーツ。 赤いアイツです。 

全盛期は黄色でしたが… 今でも黄色です。 (苦笑)

ちょっとでも違う時代だったら、フランコ・ウンチーニだったり、バリー

・シーンだったり… ちょっと後だったら、フレディ・スペンサーやウェ

イン・レイニーではないのでしょうか? 

ケニー・ロバーツが大好きだった私でも… 

引退の年は、フレディ・スペンサーの方が早かったと思っているのは内緒

です。 (;^_^A  全盛期だったら、誰が最速だったのかなぁ? 

あの頃のYZR、NSR、ガンマの差ってどのくらいだったのでしょうか?(遠い目)

鈴鹿サーキット50周年でのケニーロバーツと、フレディスペンサーより

空中バイクが発売に

日本のメーカーA.L.Iテクノロジーズが、空中バイクを中東や米国向けに

発売と… (◎-◎;)  画像を見にいったら、ドローンみたいですが?  

いや、ドローンですやん! (;^_^A

体が剥き出しだからバイクなのでしょうか? 

数メートルの高さを移動できるそうですが? 

ビッグボスが乗っていたヤツですね?

コレ、振り落とされたり故障して止まったら大怪我だけでは済みそうに

ありませんが? クワバラクワバラ… (-ω-;) 

運転席を造って、シートベルトで固定して、運転席をフレームで囲って、

不時着できるドローンにした方が良いのでは? (*_*) 

小学生の頃、某同級生がなぞなぞで… 

Q 単車が空を飛びました。それを見た鹿児島の人はなんと言ったでしょ

うか?     A おー! 飛ばいっ! (//∇//) 

時代が某 宮下に追いついたようです、 ( ´艸`)

おー! 飛ばいっ!

伊賀Ninja集結?

朝刊を見ていたら、ゴールデンウィークに三重県の忍者の里 伊賀上野に

カワサキの「Ninja」オーナーが集結と?

コロナで3年ぶりだとか? 前からやっていたのですねぇ? 

楽しそう! (゜∀゜) 写真は現行のNinjaみたいですが、私は初期型のイメー

ジが好きですね! 星屑兄弟か…(遠い目) 

忍者の里は山を挟んだ甲賀(こうか)もなので、交互開催とか楽しそう? 

スズキのカタナなら、刀の名産地で順番にとか? (//∇//) 

今見ると、昔のカタナってカッコよかったな… 

ココからスズキが急にスイッチ入ったんだっけ? (◎-◎;)

(写真はプロの改造です)

水冷2サイクル750ccが

環境問題のせいか、消えてしまった2サイクルエンジン… 

爆発的な加速力で小排気量車にうってつけでした。 (遠い目) 

長所は機構が複雑じゃない事と加速力。 短所は燃費が悪くて大排気量車には

不向きな事…  それでも1970年代は2サイクルの750ccが登場しておりました。 

どんな加速力だったのでしょうか? (◎-◎;) 

ヤマハの市販レーサーTZ750をFacebookで見つけたので、つい画像をゲットし

てイイね!をしていたら… 

しばらくして、FacebookにスズキのGT750改がっ! 

当時、市販車では空冷の3気筒エンジンが主流でした。 

4気筒V型やスクエア型は技術的に無理だったからでしょうか? (*_*) 

そんな中、スズキが市販車で水冷2サイクル3気筒750ccのGTを出した時は

驚きました。 (;゚д゚) 

空冷の3気筒エンジンは真ん中のシリンダーの冷却に難があり、水冷化が

望まれていたからです。 しかし、ウォーターバッファローと呼ばれたGT

750はツアラーという位置づけで、走りの2サイクルというイメージでは

ありませんでした。 自動二輪の大型免許には事前審査という試験があり、

最も重かったGT750が使われておりました。 

ウワサではタンクに砂が入っていると言われておりましたが… 

鹿児島の帖佐試験場も、GT750が事前審査の試験車でした… (苦笑) 

当時は動かないと言われておりましたが、試験場での講習会で乗った時は感動

でした! (//∇//) メーターの中にギアがデジタル表示されるインジケータも

健在でしたねぇ… (遠い目) 

その最強の2サイクル水冷750ccエンジンをレーサーに積んだスズキTR750。 

どんな加速なのでしょうか? 

未来は電気や水素になっていきますが、こういうバケモノが棲む世界はドコにも

無いのでしょうか? (-ω-;)

イイね! 

露助がZを使う

露助… 大国と言う割には弱いですねぇ? 

面積が広いだけで、軍事力には❓がつきました。 

日露戦争では日本に負け、太平洋戦争では終戦のドサクサに紛れて日本

から北方領土をぶん捕った民族ですから…   

絶対に気を許してはいけない輩と再認識させられました。 

ところで、露助の戦車にZの文字が書かれていて不思議に思います。 

露助語にZってあったっけ?   ググッても特に意味は無いとか? 

やはりワケの分からん民族だな。 (◎-◎;) 

日本は戦争時に「Z旗を掲げる」といった事をした事がありますが… 

それの真似? ゼレンスキーのZ? (*_*) 

ちなみにカワサキのZは… 

アルファベットの最後なので、「究極の」という意味で使っておりました。 

ヤマハは水冷エンジンにZを使っておりました。(豆知識) 

2台は若い頃に乗っていた愛機です。 (遠い目)

私のローマ字表記は「J」なのですが,カワサキとヤマハになぞって「Z」を使用

しております。 (//∇//)   マジンガぁぁぁぁ~~ ツェェェーーットぉ!!  

ドイツ語発音でした。 (;^_^A 

露助のせいで、「Z」のイメージが低下したな。 ( -_-)