死体無きメダカ

急激に気温が上がり、水槽のメダカの動きが活発に…

と云うより活発すぎて暴れる奴もいたりして… (;^_^A

夜中に蛍光灯を消すと、驚いたのか二転三転したり…

朝も蛍光灯を点けると暴れたり… 蛍光灯をフェードアウト(この

表現で良いのか? 苦笑)できるスイッチって無いのでしょうかね?

ホットプレートのスイッチみたいな… (◎-◎;)

今朝方、北テョンがミサイルを発射するよりも早く水槽の蛍光灯を

点けたら、メダカが1匹横になって浮かんでいました。

冬を越えたのに、春にお亡くなりに? 帰宅してから埋葬しようと

思ったのですが、死体(?)が無くなっていて… (;゚д゚)

あれぇ? そこにはいつもの入れ食い状態の元気なメダカ達ばかり

で… まさか、メダカ達が? (x_x)

いや、ミナミヌマエビ達がツマツマ?

それとも、ただたんに寝ていただけだったりして? (//∇//)

メダカにも春眠とかあるのでしょうか?

あの浮いていたメダカはなんだったのでしょうか? (遠い目)

水温が上がってメダカの

すっかり暖かくなり、水槽のメダカやミナミヌマエビが活発になっ

てきました。 寒い間は水換えをせず、エサやりも控えておりまし

たが… 青水でコケが発生し、エサやりは特にいらないかもです…

暖かくなってきたのでエサをあげると、水面に上がってきて騒がし

くなります。


メダカのエサとは別に、ミナミヌマエビ用にザリガニのエサも入

れるのですが、明らかに口に入らない大きなエサを食べようと必

死になって追いかけます… これはっ! (◎-◎;)

釣れそうだな。 (//∇//)

確か、「釣りキチ三平」の中でタナゴを小さな仕掛けで釣ると云

う、「小さなビッグゲーム」という話がありましたが…

川釣り名人だった私の腕が震えはじめました。

焼酎を吞みすぎたせいかもですが? ヾ(≧∇≦)

めだかの兄妹か? 懐かしくて涙が出そうです… (遠い目)

 

猫のネタだと閲覧数が

普通の日常というか、トラの話を書いたらアクセス数が伸びました。

と言うことはアレか? 時代遅れのブログ(笑)を見ている方々は

流行りやニュースの小ネタで捻くった記事よりも、日常に疲れた癒

しを求めているのでしょうか? (苦笑)

確かに私も「くるねこ」先生のブログはチェックしています…  (//∇//)

動物ネタって、はた万次郎 画伯の「ウッシーとの日々」みたいな面

白さがありますよねぇ… (遠い目)

その割に、アクアリウムは全く伸びないと云う… (;^_^A

黒メダカからヒメダカが生まれた嬉しさなんて誰も興味ないのでし

ょうか? ま、確かに真冬は水槽の下の方でおとなしくしています

から、地味っちゃあ地味ですよね? (〃ω〃)

いきものがかりは休めない

仕事から帰宅したら外が騒がしい。

小学生が庭で遊んでいるのかな?と思ったら、トラの寝床に別の猫

が…  トラが寝られずに困っていたようです。 ( ´艸`)

たまに来ないのは猫の習性でしょうが、ほとんど毎日やって来ます。

私はごはんをくれる「いきものがかり」というランク付けでしょう

か? (苦笑)

青いバケツに入ったオイルジョッキ。

金魚鉢の水替え用の青水です。 外のタンクの水を直に注ぐと冷た

いので、1日くみ置きして翌日の水替えに使うのです。

冬の間は魚の喰いが落ちるので、水槽の水替えはしなくても良いと

云われていますが…   狭い金魚鉢に6匹も住まわせているので、せ

めてもの罪ほろぼしも若干は入っています。 (;^_^A

金魚にエサをあげるとき、コツコツと金魚鉢を叩いてからあげるの

ですが、なついてきて嬉しいです! (//∇//)

毎日だと結構ツライですが、待っていられると休めませんよね?

結構 好きなグループの「いきものがかり」…

充電が出来たら復活してほしいなぁ…

ボーカルが獅子顔(笑)で好みなんですよね。 顔も曲も… (〃ω〃)

水槽の底砂の汚れ取り

北海道では記録的な雪に! (゜∀゜)

飛騨の山間部も雪になるそうです! 全面滑走が待ち遠しいです

ね? 週末は極端にアクセスが下がる私のブログ… (;^_^A

読者の皆様は遊びに行かれて、ブログどころじゃないのでしょう

か? (苦笑) そしてもう一つ、水槽ネタも強烈に人気があり

ません。 (//∇//)  面白いので、週末に水槽ネタを… (≧∇≦*)

どうせ伸びないので… (笑)

水槽の水替えの際、電動の灯油ポンプを使っていました。

チャッチャと吸うので速いのですが…  しかし、底の沈殿物は

なかなか吸い取れず…  台所のゴミ取り用の網を外すと、ミナ

ミヌマエビの稚エビまで吸い取ってしまいます。 堀 稚エビ

( ´艸`)   水温が下がると水替えの回数も減るので、底砂には

汚れがいっぱいに… (-_-;)

どうしたものか? (◎-◎;)

業界の道具って、ボッタクリが多いので敬遠していた「プロホー

ス」をアマゾンでポチッと!

使ってみましたが、確かに良く取れます。

最初から「プロホース」にしとけば良かった! (〃ω〃)

あっという間に真っ黒の水が排水されて… (苦笑)

久しぶりに砂利の色が見えました。

え? 一緒に見える? (≧∇≦*)

水槽のガラスのコケのせいです。 (x_x)