春の気配に

春に3日の晴れなし…

とは言いますが、よく降りますねぇ? (;´Д`)

ちょっと前まで雨の日は冬、晴れた日は春と、二つの季節が

同居している感じでしたが… 今日の雨には春を感じました。

まだ、ちょっと寒いですが… (;^_^A

今日は二十四節気の啓蟄。 冬眠していた虫達が出てくると

云う日です。 冬の間はイジらない方が良いらしいので、放置

していた水槽。 コケがイッパイに… (*_*;

タニシとヌマエビの掃除屋は寒さで☆に?

と思っていたのですが、元気に活動し始めました!

ググるとタニシは冬眠するんだとか? 冬眠から醒めたか?

まさに、啓蟄。 ( ´艸`)

コケを放置しておいて、正解だったな…

目覚めたら、目の前のコケを腹いっぱい食べられる。 (//∇//)

タニシを食べてる

久しぶりに、まるで人気の無いアクアリウムのネタ… (;^_^A

しかしタイトルが魯山人先生を思い出すので、アクセスが有る

かも? (//∇//)     美食家の魯山人先生がタニシを食べていた

そうなので、美味しいのでしょうか?(◎-◎;)

金魚の水槽がコケで濁ってきたので、メダカ水槽で繁殖し続け

るタニシを投入… また増えるであろう?

と、ほのぼのと監視しておりました。

が、なぜか増えない… (x_x)      まさか?

鯉がタニシを食べるのは聞いた事があります(釣りキチ三平

カラス鯉を調べて下さい)が、それは殻を鯉がスパスパするの

で時間がかかると云う話だったと記憶しております。

明らかにタニシが増えない。(-_-;)

これは、食べてるな? 食べてるわ! (>_<)

見た目の優雅さに比べて、雑食の金魚に閉口…

魯山人先生 並みの美食家なのでしょうか?(苦笑)

 

カインとアベルの誕生

金魚を私の不始末でポアさせてしまいました…(x_x)

絶滅寸前だった60cm水槽に、白メダカ10匹とヤマトヌマエビ

10匹を投入。 遺伝子を違えるために5匹ずつ2店舗から…

ヤマトヌマエビは元気に暮らしておりますが、その生態上の

都合で水槽内での繁殖はムリなのです。(;^_^A

白メダカはバッタ バッタと逝ってしまい、2匹だけになって

しまいました。     運良く、オスとメスだったので、その2匹

を「アダム」と「イブ」と心の中で呼んでおりました。(//∇//)

そのイブが抱卵… そして数日後…

老眼でぼやけた視界に、白い針子メダカを発見!(◎-◎;)

2匹か… 名前を、カインとアベルにする事にしました。

46億匹まで増えて、白メダカ御殿を建てられる ?( ̄∇ ̄)

そんな私は、浄土真宗の南本願寺派です…

金魚が死んで

一昨年の秋に飼いだした金魚達…

狭い金魚鉢では可哀想だったので、水槽にしたのですが…

エサやりの時にブクブクを止める条件反射で、おねだり

する姿に癒やされていたのですが…

昨夜、出勤前にブクブクのスイッチを入れ忘れて…

帰宅したらプカプカと浮かんでおりました。(T_T)

金魚水槽は全滅かと思いましたが、最近飼い始めた

赤い2匹が生き残って…

60cm水槽の水を抜いたら、1匹だけヤマトヌマエビが生存。

一人ぼっちの水槽を我が物顔で泳いでおりました。

「復活の日」みたいだな?(◎-◎;)

復活の水槽なるか?(遠い目)

金魚達は花壇に埋めて、キレイな花になるようにお願いしま

した。 合掌。

アナカリスの花

カボンバ…マツモ…アナカリス…

水槽の水草を試してみましたが…

最強の水草はアナカリスでしょうか?

環境が悪く(笑)ても、どんどんと伸びていきます。

伸びすぎたアナカリスを、カルキ抜きの別水槽で飼育して

みたら…

は は 花が、さ さ 咲いたんだな!😆

なぜか、裸の大将みたい…

♪たそがれの並木、ゆけば~

アカシヤの~ アカシヤの~ 白き花房~♪

すいません。間違いました。m(_ _)m

それは、「アカシヤの花」…(〃ω〃)

ほんの一瞬の出来事で~ 愛は~♪

すいません。間違いました。m(_ _)m

それは、「サボテンの花」… (//∇//)

水槽に咲いた白い花は、「アナカリスの花」

その花の花言葉は…

 

「祝い」、いっぱい包んでくれ~  ♪