ドジョウ水槽にタナゴ

シロメダカ5匹とヤマトヌマエビ5匹、ドジョウが3匹だった水槽が… 

いつの間にかヤマトヌマエビは全滅(死体は見ていない)し、シロメダカは

1匹だけになってしまいました。 

その後もクロメダカを数匹追加したのですが… 

やはりシロメダカは1匹だけになってしまいました。 

残ったドジョウが太ったのはナゼ? (*_*) 

なぜこのシロメダカだけが生き残れるのだろうか? 

ドジョウが一目置く存在なのか? (◎-◎;)  

と思っていたら、ドジョウに追われている姿を発見! (T_T) 

可哀想なので、急いで撤収。 混ぜるのは避けたかったのですが、クロメダカの

水槽に入れました。 肌の色は違うけど、人間と違って仲良くしてね~ ( ̄人 ̄)

さて、ドジョウ水槽の相棒はどうしようかな? 

金魚はすぐに大きくなるので却下だな… (苦笑) 

ドジョウの口より大きく、金魚より小さい生体… 

というわけでタナゴを5匹、買ってきました。 

といっても、タイリクバラタナゴ(外来種)ですが… (遠い目) 

産卵用の二枚貝は無かったので、注文してきました。 (//∇//) 

気温が急激に下がるこの時季。 

アクアリウムの生体も少なくなるので、買うのは今ですね! (;^_^A 

ちゃんとエサを上げてるんだから、食べちゃダメだよ。 m(_ _)m

ヤゴの抜け殻

毎日、毎日、バカみたいに暑いけど、睡蓮鉢の生体は大丈夫かな? 

じっーと見ていたら、メダカが大きくなっていっぱい泳いでました。 (゜o゜; 

やはり定期的にエサをあげると違いますね〜? 

まだヤゴは生きてるかな? と見ていたら、ヤゴを発見! (☉。☉) 

しかし、動かない… 捕まえてみたら、抜け殻でした。 

時期的にトンボになっていないといけないのですが… 

腹が短いので、まだトンボになっていないのかも? ( 遠い目 )

とまり木が無いと、トンボに成れないのでは? 

と思い、去年のタカサゴユリの枯れた茎を刺しておきました。

確か赤いトンボだったから、これから羽化するのかも? (汗) 

他のトンボも産みにくるかなぁ… (・∀・) 

ちなみに、トンボに成った抜け殻は、「ヤゴの抜け殻」?

「トンボの抜け殻」? どう表現したら良いのでしょうか? ( 苦笑 )

泥鰌の癒やし

ドジョウは漢字で、「泥鰌」と書くそうです。 

数年前にも水槽で飼った事があるのですが、突然泳ぎ出し底の砂利に頭を打ち

付けて逝った時はかなり引きました… 

今回は柔らかめの砂利で大丈夫かな? 

と見守っていたら、まだ小さくて潜る力が無さそうです。 

潜らなくても生きていけると聞いて、再び飼う事にしたのですが… 

2日間くらいは水槽の中で暴れまくり、ダメかと思いました。 

先日、ドジョウ水槽の前に長ひょろい死体? (・o・;)  と思ったらナメクジでした。 

肝を冷やしたお礼に、ナメクジはカビキラーで逝ってもらいました。 (*_*) 

我が家に慣れてきたようで、エサのタイミングになると水面のメダカのエサを

タチウオのように食べるようになりました。

ヤマトヌマエビとドジョウとシロメダカが、エサを取り合う姿に癒やされます。 

みんな大きくなりますように〜 ( ̄人 ̄) 

あ? 食べませんからね! 😋

ドジョウとヌマエビと

何も居ない45cm水槽。 それでも水を張っていると、ボウフラやら糸ミミズが

涌いてきます。 やはり生体を飼おうか? 

寿命になったブクブクとフィルターを買い換えにホームセンターへ! 

割引していたので、アマゾンではなく足を運んでみました。 

アクアリウムコーナーでドジョウを発見! (☉。☉)!   3匹飼うことに… 

ドジョウ、にょろにょろ3にょろにょろ って言いますからねぇ? ( 笑 )

ミナミヌマエビも一緒にできるか聞いてみたら、「口に入る大きさなら食べられ

ちゃいます」と…   というワケで大きめのヤマトヌマエビを5匹購入。 

ちなみに、デメキン水槽のヤマトヌマエビは、無事に混泳しております。 

家の北側に配置しているので紅白のメダカを飼おうかと赤いメダカを探したら、

エサ用なので長生きしませんと… 

とりあえずシロメダカを5匹購入し、水合わせをしてから水槽へ… 

長生きしますように〜 (−人−) 

クロメダカの子供に赤いのが生まれたので、一緒にしてみようかな? 

ウナギの滝登り?

ウナギの生産量と言ったら鹿児島がダントツのナンバー1ですが、その鹿児島

からウナギが46mの滝を登っているとニュースが… ギョギョっ! ( 笑 )

ウナギのぼりの語源はココからきていたのでしょうか? 

産卵はマリアナ海溝付近と聞きましたが、往復して滝を登るなんて? 

スゴイ体力だな? ( 遠い目 ) 

滝の上の湖にウナギが居るので本当なのでしょうが… 

登るのに驚きましたが、産卵は海なので滝を下るのですよね? 

そっちも結構コワイと思うのですが? ( 苦笑 ) 

絶滅危惧に瀕しているので、私は丑の日に一匹だけ、鹿児島産の養殖モノしか

食べない事にしております。 ( 汗 )

今年の土用の丑の日は7月21日と、8月2日の2回あります。 

今年は2匹いただくのか… (-人-)

ウナギの完全養殖の実現に期待しております。 

蒲焼き より、稚魚の方が高いので、育てる気になりません。 ( 苦笑 ) 

うな子ぉー! ( 飛び込み台での静止画禁止 笑 )