ドジョウに笑う

寒い日は、水槽のドジョウもタナゴもおとなしいのですが… 

ちょっと暖かくなると活発化するので、見ていると楽しくなってきます。 

水槽に鋭角に突き刺さっている物体? 

タナゴが逝ったか? と思ってよく見たら…  ドジョウの尻尾でした。 (;^_^A 

砂利に刺さったままのドジョウの尻尾を見ながら晩酌。

春が来たら、顔を眺めながら呑めるかな… 

デカキンが元気に

大きなデメキンが白点病になって約5週間。 

塩浴から淡水に戻し、元の水槽に戻しました。 

やっと仲間に逢えて嬉しそう! (゜∀゜) 

隔離中のバケツの中では泳げなかったので、60cm水槽の中で楽しそうです。 

良かった。良かった。 (*´ω`*) 

塩浴から淡水に戻した際、頭が白っぽくなっているので、今後は観察してまた隔離

するかもですが… デメキンは大きくなってからが難しいそうで? 

長生きしますように~ ( ̄人 ̄)   あっ、こっちを見てる。 (◎-◎;)

デカキンの塩浴を終了

白点病の疑いから隔離したデカいデメキン。 

自然治癒力に期待して、塩浴を続けて約1ヶ月… 

一カ所にアザは残るものの、それ以外の症状が無くなったので、塩浴を終了へ… 

しかし、すぐに塩分を抜いたらダメらしく、徐々に濃度を下げたら今になって

しまいました。 (;^_^A    水揚げ~    暴れる前に無塩の水へ! 

無塩 ナキバラ ハウンドドッグ。 (//∇//) 

デメキンって、横から見るのもカワイイですが、上からみてもカワイイですよねぇ? 

大きなデメキン… 

ちなみに、大きなイチモツは鹿児島では、「ウドキン」と言います。 

大きなイチモツ… (;^_^A

凍ってるネ!

先日の寒気から、メダカの睡蓮鉢が凍ってました。 

朝の凍結は珍しくないのですが、昼になっても溶けず… 

そのまま凍ったまま、2日目。 メダカは大丈夫なのでしょうか? 

と思っても、外飼いのメダカは強いんですよねぇ? (◎-◎;) 

水換え用の青水を作っている水槽… 

たった1匹だけのメダカが3年も生きております。 

睡蓮鉢の仲間達に合流させたいのですが… 

動きが早すぎて捕まえられません。 (;^_^A 

その水槽が凍ったままになってしまいました。 

こんな寒さは久しぶりだな… (遠い目) 

一説によると、コロナでシナ人が自粛したせいで、温暖化ガスが減少したとか? 

ソースはありません。 (//∇//) 

某映画で、「凍ってるネ ♪ 」といったシーンがありましたが… 

あの時はみんな若かったなぁ… (;^_^A

でかデメキンを塩浴

巨大なデメキンが逝ってから、淋しそうだったので小さなデメキンを2匹

合流させたら元気を取り戻したのですが… 

最近、水替えをしたせいなのか、水温が下がったせいなのか? 

小さなデメキンに白点虫が付いていたのか? でかデメキンに白い点が1つ… 

しばらくすると白点は2つになり、尾びれが白っぽく… 白点病? 

以前にも白点病で薬浴させましたが、酸欠が原因で失敗しました。 (T_T) 

とりあえず塩浴で様子をみよう。 

調べてみると、水1リットルに対して5グラムが適当と? 

しかし、このバケツは何リットルなのでしょうか? (◎-◎;) 

とりあえず、5グラムずつ増やして濃度を濃くして見ます。 

デメキンは酸欠になりやすいので、緊急用の電池式ブクブクを出してきました。 

低水温も良くないらしいので、ヒーターを買ってこようかな? 

子供の頃、釣ってきたフナやコイ、露店の金魚を母が塩浴させておりましたが… 

生き帰って驚いた記憶があります。 (・_・;) 

母は0.5%の塩浴をさせていたのでしょうか? 

母の性格から適当な塩加減だと思うのですが、魚が元気になった時は驚きまし

た。 (遠い目) でかキンが元気になりますように~ ( ̄人 ̄) 

ウドキンからのお願い… 

酔っぱらってバケツを蹴飛ばさないようにしないと… (苦笑)