ドブのような臭いで

帰宅して玄関を開けたらドブの臭いがしました。 

金魚鉢と水槽か? (;^_^A  冬の間は水替えする必要がない(そう書いて

あった)ので放ったらかしだったのですが… 

水も冷たいので触りたくないしね? (苦笑)

暖かくなると水底に溜まったフンが発酵するらしく、春になるとよくメダ

カが☆になります。 寒い真冬の間は元気だったので凹みます。 ( -_-) 

水替えするにも、3つの水槽と1つの金魚鉢を1度に替えられるほどの水

がありません。 (;^_^A  とりあえず半分くらいの量を替えてみました。 

寒かった今年の冬を越えたのだから、春を無事に迎えたいです。 

しかし、この色しか生まれないってどう云う事なのでしょうか? 

元はクロメダカだったのに… (+_+) 

今日は寒くありませんでした。 春がそこまで来ているのですね? (*´ω`*)

玄関の金魚鉢に何を?

季節の変わり目ってメダカが☆になりやすいですよね? 

真冬にエサを少なくしても全く☆にならないのに、真夏から

涼しくなる今頃って☆になりやすい気がします。 

玄関の金魚鉢で飼っていたメダカが2匹も☆になり… 

1匹だけで淋しそうだったので、水槽に移してやりました。 

この水槽は親子が仲良く育っている模範例です。 

普通は子供が食べられてしまうので、別の水槽に分けるのですが? 

メダカは速いので捕まえるのが面倒で… (;^_^A 

ちなみに我が家のメダカは黒メダカから生まれたくせに、白なのか?

赤なのか?ピンクなのか?よく分からないメダカばかりです。 

不思議とこの色しか生まれません。 (謎) 

さて玄関の金魚鉢が空いたので何を飼おうかな? 

まだ水温が高いのでレッドビーを考えているのですが… 

紅白のエビは珍しいのか、縁起を担ぐのか? 

売り切れている事が多いんですよね… (◎-◎;) 

暑いウチにアクアショップを覗いてこようかな? 

冷房は点けて外出

我が家では引っ越し前の旧屋敷(? 笑)から、 現在の御殿(爆)

でも、最高気温が30℃を超える予報だとエアコンを点けたままに

して出かけます。  三つのメダカ水槽が加熱するのを防ぐために

です。  メダカって真冬には☆にならないけど、夏に逝くのが多い

のは我が家だけでしょうか? (遠い目)

仕事で留守が多いので、水を交換出来ないせいもあります。

留守なのにエアコンを点けるのは、貧乏性の私には抵抗があるのです

が?  それでも設定は29℃にしてあります。

帰宅すると、それでも涼しく感じるここ数日…

私が子供の頃… クーラーは贅沢品でしたが、現代ではヒトが居なく

ても点ける必需品になってしまいました…  (苦笑)

こんな現代社会は… 正しいのでしょうか? (汗)

メダカ親子が同居の水槽

最近めったに話題に出ませんが、我が家の水槽で稚魚

(針子)が育ちました。  親メダカの水槽の中で!

メダカは口に入る大きさなら食べてしまうので、自分の

生んだ子供まで食べてしまいます。 

ちょっと残酷ですが… (涙)

だもんで、卵は産み付けられたら親から隔離するのが定説

なのですが… いつ産み付けられるかわからない卵を確保

するのは面倒くさい。(苦笑) 

この時期になると決まって自然発生する藻が…

丁度いいくらいの目の細かさで、産卵にうってつけなのです。 

針子と呼ばれるくらいの稚魚なら藻の中に隠れられますし、

藻から出た時には親メダカの口には入りません。

今年も親メダカだらけの水槽から、次世代の子供たちがたく

さん生まれますように~ (-人-)

ヤゴが旅立ちました

玄関脇の睡蓮鉢にトンボの幼虫、ヤゴが住みついておりました

が…  去年は睡蓮鉢の中に居たままだったので、1年で成虫

にはならないようです。 少なくとも3回の冬を我が家で過ご

したようです。 

今日は久しぶりにやっと晴れたな! と、南天の鉢に水やり

をしていたら… 睡蓮の葉っぱに何やら居る? 

葉っぱの枯れた部分かな? と思ったら… 

ヤゴの抜け殻でした! (◎-◎;) 

立派な抜け殻なので、立派なトンボになったんだろうな?

鉢に杭を立てて飛び立ち易くしておいたのですが、葉っぱ

の方がよかったみたいです。 (;^_^A 

鉢の中では動きが鈍くて心配しましたが… 

旅立ってくれて安心しました。 (゜∀゜) 

また産卵してくれるように、杭はそのままにしておきます。 

暖かくなって姫睡蓮が葉っぱを広げはじめました。 

去年は5月13日に開花したので、もうすぐかな? (*´ω`*)