コガネムシ

コガネムシ
昼間は暑さが残りますが、朝晩は涼しくなってきていますね!

夜 窓を開けておくと、必ずと言って良い程 飛んできます。

子供の頃 鹿児島の田舎では、カナブンやカブトムシだったん

ですが これも土地柄なんでしょうか?

ちなみに、間違えている人をたまに見かけますので…

カナブンはもっとメッキの様な色をしていて、腹部も表面と

同じ色で頭が角ばっています。写真の コガネムシは腹部が

茶色っぽく、頭が丸っぽくて 体にあまりツヤがありません!

カナブンは ギンギンギラギラです。

なんだか夏休みの自由研究みたいになったところで、

ついでにセミの話を… 最近 島根に行く機会が増えたん

ですが、アチラはミンミンゼミが鳴いていました。

テレビでしか聞かないので、ちょっぴり感動!

鈴鹿地区でも最近はツクツクボウシが鳴いたりしています

よね。アレが鳴くと、夏も終わりが近いんですよ。

そして、九州でよく見るクマゼミが最近多くなってきたのも

生態 系の変化の一部なんだそうです。

これも、温暖化? (-_-)

やっでこ

やっでこ今日、見つけました。

この時季に、このくらいの大きさになるクモ…

見たことありますか?亡き母から「家を守ってくれるクモ」だと

教わった気がします。でも、ウチの母は トカゲやヤモリにも

そんな事を言っていました…きっと 小動物を捕まえては遊んで

いた息子を戒めていたんでしょうねぇ (笑)

このクモ… 鹿児島のある地方で 「やっでこ」と呼んでいました。

これから 秋が深まると 白い卵を抱かえて、屋根にくっついて

いますが 優しく見守ってあげましょうね!

少しキモイですが… (~_~;)

秋よりの使者

秋よりの使者
残暑キビシィー! 全然涼しくなりませんなぁ…

暑くて、熱くてトロけそうです!(;´д`)

こんなんで、雪が積もる冬が来るんでしょうか?

季節で考えると、あんなに寒い冬と 暑い夏が なんで順番で

回って来るんですかねぇ?不思議でなりません!

そんな時季なのに、家の中を跳び回るコオロギの

子供を見つけました! いつの間にか、夜は虫の声で

ウルサイくらいになっていますねぇ!

花の日

花の日
今日8月7日は花の日だそうです。

花じゃないんですが家のヒマワリにつく害虫です。

カイガラムシとか、云うそうです…

動いて回る訳でもなく 葉っばの上でじっとしています。

だから、なかなか駆除する気にならず そのままにしてしまって

います。 前にキンチョールを吹きかけてみましたが、あまり

効果がありません…

専用の殺虫剤じゃないとダメなんでしょうかねぇ?

もうすぐヒマワリも咲きだしそうです。今、つぼみをつけています。

咲き出すのが遅いぶん、秋でも咲いてます!

花の日… 鼻の日では、ないっスよねぇ? (笑)

ヌケ殻

ヌケ殻
台風… それて行くんでしょうか?

朝からセミが鳴いていますねぇ! 夏まっ盛り って感じです。

庭先で見つけたヌケ殻なんですが、ナント ヒマワリの葉っばで

羽化したようです。考えましたねぇ…

登るのは木とは限らないようです。

家のヒマワリは多輪咲きで、葉や茎に毛が生えていて

登りやすかったと思います。まだまだヒマワリは咲きませんが、

庭先の夏の日の一日でした。