やっとセミが鳴いた

今年は梅雨明けが早く、猛暑も早かったのでセミの初鳴きがまだでした

が… 今朝かすかに鳴いているのを聞きました。 (゜∀゜) 

真夏のうるさい鳴き方ではなく、か弱い感じでした。 一説では暑さで

羽化に失敗したと書かれていたりします。 梅雨が早かったので土が固く

て出にくいのかも? あるいは外人が食べちゃったとか? 

鈴鹿は外人が多いので、有るかもしれません。 (>_< ) 

私が鈴鹿に引っ越してきた頃はアブラゼミを見かけましたが、温暖化の

せいかクマゼミだらけになってしまいました。 (;^_^A 

ちなみに35℃くらいだとセミが鳴かなくなるそうです。 

遠い将来はセミすら鳴かない夏になるのでしょうか? (遠い目) 

もっともここ数年は、一年中私の耳でセミが鳴いております… (苦笑)

ウナギがワシントン条約

夏の楽しみのひとつは、土用の丑の日のウナギだと思うのは私だけ… 

今年は7月19日、31日と2回あるのを御存知でしょうか? 

しかしワシントン条約でウナギが規制されそうに? (◎-◎;) 

またヨーロッパか? やれディ-ゼルだ、EVだとぬかしましたがどれも

ダメだったやん… (*_*) 太平洋沖のマリアナ海溝付近で産卵して日本に

戻ってくるニホンウナギは、ヨーロッパ種とは別物では? (遠い目)

しかも日本は稚魚から養殖しているし? ( ̄^ ̄) 

先日テレビでウナギのメスを養殖できるようになったと… 

身が柔らかくて美味しいとか? メスのウナギは食べないで、どんどん

卵を産ませたら良いのに? 納得がいかないのは私だけでしょうか? (;^_^A 

私が中学生だった頃、英語教師がヨーロッパを「ユアラプ」と発音して

おりました。 ケツに白いタオルをぶら下げた爺さんでしたが… 

ユアラプなんて今でも聞いた事がありません。( ̄人 ̄)

それでも私はウナギを食べますよ! 高いので丑の日だけですが…  

ユアラプ人に負けるな。(苦笑)

今年も睡蓮鉢にヤゴ

昼間は暑いくらいですが、真夜中から早朝は寒いくらいです。 

夜勤はいろんな意味で疲れますが、仕事が有るだけマシなのでしょうか? 

さて、玄関先においてある睡蓮鉢の姫睡蓮が葉っぱを繁らせてきました。 

今年も咲いてくれるかな… (゜∀゜) 

その睡蓮鉢をジーッと覗いていたらヤゴを見つけました! (◎-◎;) 

体が細いのでイトトンボと思われますが、種類はサッパリ分かりません。 

ヤゴのまま年を越したり、速攻でトンボになって行く種もおり… 

この子は夏までに旅立てるのかな? 

睡蓮鉢の黒メダカが居なくなっておりました。 

厳しい環境下でも数年間も生き続けた生命力に驚かされます。 

我が家の 白?緋?メダカ ならいっぱい居るのですが、変わり種メダカをビオ

トープの睡蓮鉢に入れて良いものか考えてしまいます。 

未確認生命体?

先日、キツネの姿を見かけたので残っていたニャンコのカリカリを皿に

置いておいたら… 

昨夜、完食されておりました。 (◎-◎;) キツネか野良猫だろうな。 

放し飼いのワンコは無理が有るし… 今朝、少し入れて出勤。

少しだけど無くなっている? (゜∀゜)

センサーライトやエアコンの室外機が有るので、動物だとなかなか近づけ

ないような? (;^_^A  エサ場と判断されないように、毎日置くのは止め

ておこうか… 大家さんに叱られるだろうし? (//∇//) 野生動物なのか? 

それとも吞んだくれた私が夢遊病のように彷徨って食べたか? 

まだ未確認です。 m(_ _)m

家の前をキツネっ!

昨日の19時頃だったでしょうか…

家の前まで車で来たら、何やら動く影が? (◎-◎;)  あれ?柴犬か? 

と思って見ていたら、フサフサの長い尻尾が… まさかキツネ? 

あの? いくら鈴鹿が都会でなくても、F1や8耐の時は観客でごった

返すビッグシティ(私の中で 笑)なのですよ? (;^_^A 

しかも私の家は鈴鹿でも中心部に近いのですが? 

そんな住宅地にキツネが?  キターー(゜∀゜)ーーッ!! 

日が暮れる時間帯だったので、食べ物を探していたのでしょうか? 

ニャンコの餌が残っていたので置いてみる事にしました。 

鹿児島の田舎ですら見られなかったキツネが、普通に住宅地まで来るとは? 

山にエサが無いのか、人里に恐怖を感じなくなったのでしょうか? 

最近、クマが里で事件を起こしているので、キツネも山を下りてきているの? 

ルールルル、ルールルル… (//∇//)

画像はイメージです。 遠い目