三重県のクマが3倍に

今年の三重県のクマ目撃者数が、過去最多だった去年に比べて3倍

増えていたと? (◎-◎;) 鈴鹿市でも目撃されているし、関(亀山市)

でも見つかっているそうです。 

マタギが居ない三重県なら、捕獲はオリくらいでしょうか? (>_< ) 

県はどうやって駆除するつもりなのでしょうか? 

これから涼しくなるので山に登られる方も増えるだろうし、クマも

冬に向けて食糧の確保に里に降りて来るだろうし… 

私は絶対にクマと出くわしたくありません! (-ω-;) 

アイツらが黒や茶色じゃなく、真っ白とか白黒だったら可愛げも有る

のでしょうが、白も白黒のクマも目を見ると怖いんですよね… 

基本、同じ種だから。 (苦笑)

山に向かわれる方は熊対策を充分にお願いいたします。 ( ̄人 ̄) 

玄関に無事カエル

夜は真っ暗な玄関なのですが… 

金魚鉢を置き始めた頃から深夜までライトを点けております。 

不意のお客様に対応する為もあるのですが、まあ居ません。 (//∇//) 

ふと玄関内にアロマ蚊取り線香を置きに行ったら? 

玄関外のガラスにカエルが張りついておりました。

外のすぐ横に睡蓮鉢があるので、蚊とかの狩りに具合が良いので

しょうか? (*_*) 先日、干からびたヤモリの子供の亡骸が出て

来た時には驚きました! (◎-◎;)  家守が☆に? 

あまりの縁起の悪さに、ブログに出来ませんでしたが… (;^_^A 

玄関にカエル? 無事カエル。 有り難や、有り難や… ( ̄人 ̄)

ツクツクボウシが鳴いた

昨日の雨で少しは涼しくなるかと思いましたが、今日も暑かった~

暑いと疲れが増すのは私だけでしょうか? (苦笑)

脚に来るのですが… (;^_^A 残業して昼間の暑さが少し治まった

頃、帰り道でツクツクボウシが鳴いておりました! ( ̄。 ̄;) 

ツクツクボウシって、夏が終わる頃に鳴き出しますよね! 

それとも、真夏の暑い時季に羽化して… 

鳴き出す頃には夏が終わる頃なのでしょうか? 

まだまだ昼は暑いけど、夏もそろそろなのかな? (遠い目)

鈴鹿にもクマが出てた

三重県内で4月から5月の2カ月の間に、ツキノワグマの出没

を8件も確認と… 三重県にはクマが居ないと思っていたのに、

2カ月で8件? (◎-◎;) 昨年同時期は1件だったのに今年は

急増しているそうです。 内訳は… 伊賀市と大紀町で2件。 

鈴鹿市、熊野市、いなべ市、尾鷲市で1件だとか? 

市街地では無く、人への被害は無いそうですが? 

鈴鹿市→市街地では無い→クマ出没… 

それだけで鈴鹿の山の方と分かりますがねぇ? (;^_^A 

鈴鹿山脈の登山を楽しまれている「だ~様」は大丈夫かな? (-ω-;)

カメムシ注意報が

今年はカメムシが大量発生していると? 

カメムシ注意報を出した25府県は…

愛知、岐阜、滋賀、奈良、和歌山って完全に三重県が囲まれて

いて? こりゃ三重県にも被害が広がるかもですね! (◎-◎;) 

夕方のニュースでカメムシの殺虫剤が売り切れていると? 

虫を殺すなら何でも良いと思うのですが? (;^_^A 

以前、このブログに書いた事が有りますが… 

西洋アサガオに集まってくるカメムシを熱湯で☆にしてました! 

一瞬ニオイが出ますが、お湯の中なので臭くありません。 

一匹一匹を棒で落とすのが面倒なくらい多いなら、殺虫剤で全滅さ

せた方が良いかもですが… ちなみに西洋アサガオに集まって来た

のは茶色のカメムシでした。 普通に見かけるのは緑色なのに? 

とググったら、茶色はクサギカメムシ。 緑色はツヤアオカメムシ

と云うそうです。 茶色のカメムシは寒冷地でも生息できるので、

山陰地方に多く生息しているそうですが、緑色のカメムシは北海道

には分布していないので低温の耐性が低いと見られるそうです。 

大量発生している25府県に北日本が入っていないので、ツヤアオカ

メムシが大量発生しているのでしょうか? 

カメムシが大量発生している原因は、今年の冬が暖冬で越冬出来た

からでは? と言われております。 

来年の冬が大雪なワケでは無さそうですね! (苦笑)