カエルも雨宿り

今日も冷たい雨の一日… 

桜の盆栽は外に出さず、屋根の下だな? といっても水やりはかかせず… 

とりあえず鉢の下に溜まった水は捨てようか? と鉢を上げたら! 

ギョッギョッギョッーっ! さかなクンになってしまいました。 (//∇//) 

アマガエルが隠れておりました。 

アマガエルって、雨が嬉しいから外でゲロゲロ鳴いているはずでは? (◎-◎;) 

やはりこの寒さは辛かったのでしょうか? 

驚いて出てしまいました。 雨宿りしていたのか? 悪い事したな… (苦笑) 

カエルも急な寒さに驚いていたのでしょうか? (;^_^A  雨やどり。

日記を歌にしたような曲がありましたが、無性に好きでした… (遠い目) 

最近は雨宿りする人って見かけない気がします。 

ポカリーっ! しっかり見られたー (>.<)

ヤゴの抜け殻

毎日、毎日、バカみたいに暑いけど、睡蓮鉢の生体は大丈夫かな? 

じっーと見ていたら、メダカが大きくなっていっぱい泳いでました。 (゜o゜; 

やはり定期的にエサをあげると違いますね〜? 

まだヤゴは生きてるかな? と見ていたら、ヤゴを発見! (☉。☉) 

しかし、動かない… 捕まえてみたら、抜け殻でした。 

時期的にトンボになっていないといけないのですが… 

腹が短いので、まだトンボになっていないのかも? ( 遠い目 )

とまり木が無いと、トンボに成れないのでは? 

と思い、去年のタカサゴユリの枯れた茎を刺しておきました。

確か赤いトンボだったから、これから羽化するのかも? (汗) 

他のトンボも産みにくるかなぁ… (・∀・) 

ちなみに、トンボに成った抜け殻は、「ヤゴの抜け殻」?

「トンボの抜け殻」? どう表現したら良いのでしょうか? ( 苦笑 )

目覚めたら夏だった

暑さで目が覚めたら、もう昼過ぎでした。

テレビから東海地方の梅雨明けを知りました。 暑い… (+_+)

私は暑いのが大嫌いなのです。 ( 汗 ) 梅雨寒な日が懐かしい。 ( 苦笑 )

結局、暑くても文句を言い、梅雨空でも文句を言うのですね? ( 笑 )

エアコンを点けずに暑さを満喫(? 笑 )していたら、リビングのカーテンに

カマキリを発見しました! それは真夏に見かける成虫よりは細いけど、孵化

した直後でもなく… すでに緑色になっており、メダカ水槽をカーテンの上か

ら俯瞰しておりました。 急いでスマホを取ったのですがすでにカマキリの姿

はありませんでした。 庭にあった卵から生まれたのでしょうか? ( 遠い目 )

今日は蚊取り線香を焚くのを止めておこう。

まだ家の中に居るかもしれない…

長かった梅雨で花壇がジャングルになってしまいましたが、草むしりも止めて

おこうかな? 暑いから… (≧∇≦)

雨にセミが

梅雨の合間の晴れた日に、セミの初鳴きを聞きました… 

その後の長い雨続きですっかり忘れておりました。 

セミって、雨の日は鳴いていないのですが? 

今日、雨が降っていたのにセミが鳴いていました。 ギョっ! (@_@) 

え、雨なのにセミが鳴いている? 

まるで、いつまでも続く梅雨に怒っているかのように… ( 遠い目 )

地上での命は短いから、早く夏にならないと! 

しかし今年の梅雨、長すぎ。( 苦笑 )

ウナギの滝登り?

ウナギの生産量と言ったら鹿児島がダントツのナンバー1ですが、その鹿児島

からウナギが46mの滝を登っているとニュースが… ギョギョっ! ( 笑 )

ウナギのぼりの語源はココからきていたのでしょうか? 

産卵はマリアナ海溝付近と聞きましたが、往復して滝を登るなんて? 

スゴイ体力だな? ( 遠い目 ) 

滝の上の湖にウナギが居るので本当なのでしょうが… 

登るのに驚きましたが、産卵は海なので滝を下るのですよね? 

そっちも結構コワイと思うのですが? ( 苦笑 ) 

絶滅危惧に瀕しているので、私は丑の日に一匹だけ、鹿児島産の養殖モノしか

食べない事にしております。 ( 汗 )

今年の土用の丑の日は7月21日と、8月2日の2回あります。 

今年は2匹いただくのか… (-人-)

ウナギの完全養殖の実現に期待しております。 

蒲焼き より、稚魚の方が高いので、育てる気になりません。 ( 苦笑 ) 

うな子ぉー! ( 飛び込み台での静止画禁止 笑 )