アゲアゲの夏に突入

7月。 と聞けば、もう夏ですねぇ… 

例年なら7月の中旬ごろまで梅雨なのですが、連日が酷暑の毎日です。 (;^_^A 

今日も昼頃からの出社で、車の温度計を見たら41℃も! (◎-◎;) 

昼間だから当然ハッキリ撮れていると思って確認しなかったら? 

ボケていました。 すいません。 (//∇//) 

走行したら36℃まで下がりましたが、それでも暑い。 

前職ならこの気温で営業する事になるんだなぁ? (*_*) 

リタイアして正解でした。 (苦笑) この暑さなのに、何か足りない… 

セミ時雨が聞こえないのです。 (・_・;)  梅雨明けが早すぎて戸惑っている? 

一説によると、セミの羽化には土中にそれなりの水分が要るらしく? 

羽化が遅れているのはそのせいだとか… 

来週は雨が続くそうで、セミが目覚めてくれるでしょうか? 

うるさいですけどね… (^_^;) 

気温も物価もアゲアゲですね? (遠い目)

赤いアイツと聞いて

赤いアイツを養殖? 側溝や川で繁殖しているアメリカザリガニ…  

キレイな水で育てるとエビの味で美味しいとか? (◎-◎;) 

寄生虫で食べられないイメージなのですが? 

養殖すれば需要があるの? (*_*) 

子供の頃、川で採ったテナガエビが… 

翌日に死んだとかで、姉が食べたそうですが… 

美味かったので、お小遣いを貰った記憶があります。 (遠い目) 

小さなヌマエビ?も味噌汁で美味かった記憶があります。 

やはりエビはエビの味なのでしょうか? (苦笑) 

仙台市内の中華料理店では、とれたてのアメリカザリガニは「食材」として

使用されているそうです。  海外では高級食材として食べられているほど

人気なのだそうです。 最近、急に昆虫食が話題になっておりますが… 

コオロギなんて熱帯魚のエサだったので、養殖は簡単なのですよね? (゜∀゜) 

アメリカザリガニ… 食用ガエルのエサに持ち込んだモノが繁殖したとか? 

養殖は難しく無いのかも? (;^_^A 

赤いアイツ… 

あいつとララバイのアイツと思ってニュースをガン見しに行ったのは、私だけで

しょうか? (//∇//)

セミの初鳴きを

暑かった。 (;^_^A 

カンカン照りではなかったけど、今日は大汗をかきました。 

原因は湿気なのか、汗かきのせいか、更年期なのか… (苦笑) 

循環器内科で「ドロドロ血」とか、「水分補給をしっかりと」と指摘され

ているので、しっかりと晩酌をしておりますョ。 (//∇//) 

帰り道に電線にセミがとまっていたらしく、鳴きながら飛んで行きました。 

セミの初鳴きか? 

まだ梅雨に入ったばかりなのに… 

こんなに早く成虫になっても、ほとんどのセミはまだ土の中なのに? 

人間も生涯で独りぼっちな人もいるのに… (苦笑) 

あのセミに彼女が出来て、子孫を残せますように~ ( ̄人 ̄)

スキー場が閉鎖されると

チョウが生きられなくなると? (◎-◎;) 

マジですか? 急いで、「昆虫すごいZ!」でカマキリ先生に訴えて

もらわないと! 先生の食べ物が無くなっちゃいますよ! (//∇//) 

御嶽山の周辺は蝶々が激減だな? と思ったら…  

スキーが伝わる前の江戸時代にはチョウが居なかったの? (;^_^A 

今よりいっぱい居たと思うのですが? 

私の故郷の鹿児島にもスキー場は無かったけど、子供の頃は蝶々を

捕まえて昆虫採集をしていたような? 

あれ? (+_+) 

ひょっとしてこの教授達、スキー場が閉鎖されるのを憂いているの? (苦笑)

トラも待っていた?

突然の入院で、10日ほど家を留守にしました…

事前に聞かされてたなら対応できたのですが…

一番の心配は水槽の魚達でした。  ググったら、冬場は

1週間くらい食べなくても大丈夫なんだとか? 

しかしそれは、ヒーターが入っていない冬の常温では? 

居間のデメキンと、玄関のメダカはヒーターを使っている

ので食欲が旺盛なのです。 

煮魚になっていないかな? と思いながら帰宅すると… 

ドジョウもメダカもデメキンも、全てが生きておりました。 

そして窓の外からニャー・ウー 

トラ? (゜∀゜) 

ガラガラ~ 他所に行かず、私を待っていたのかi? 

ぬぉぉぉぉ~っ! (T_T) 

BGMに.「南極物語」が流れるくらい感動しましたが、トラの

体臭を嗅いで現実に戻されました。

シンプルに体が臭い。(苦笑)

今後は久しぶりの一杯です。 

間違いました。m(_ _)m 

焼酎がいっぱいです。(//∇//)